【肘の痛み『テニス肘』についてのご説明】
2016年02月27日
こんにちは!入間市扇町屋通りのしかくら整骨院です!
しかくら整骨院には、スポーツ傷害でご来院される方が多くいらっしゃいます。
スポーツ障害といっても、首から足まで様々な怪我があります。
様々なスポーツ障害がある中で、よく見られるものに『テニス肘(上腕骨外側上顆炎)』があります。
テニスをしていて「肘が痛いなー」や、手を使い過ぎて肘が痛いと思われた事はありますか?
〈テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは?〉
肘の外側が痛くなる疾患です。
手を使ったり、タオルを絞ったり、手首を動かしたりすると肘の外側が痛みます。
よほど酷い炎症が無ければ、使わなければ痛くありません。
テニスの愛好家に多いので、『テニス肘』と呼ばれていますが、正式には『上腕骨外側上顆炎(ジョウワンコツガイソクジョウカエン)』といいいます。
原因は様々で、①テニスをする、②重い荷物を何回も持つ、③包丁を長時間使う、④家事などで良く手を使うなどがあります。
一般的には、年齢とともに肘の腱が弱くなり、起こりやすくなります。
主に短撓側手根伸筋(タントウソクシュコンシンキン)の筋肉の始まりの部分が(肘の外側にあります)、使いすぎにより障害されて起こります。
この短橈側手根伸筋は手首を伸ばす働きをしています。
また、『ゴルフ肘』というものあり、こちらは『上腕骨内側上顆炎(ジョウワンコツナイソクジョウカエン)』といいます。
肘の内側が痛む疾患で、同じように筋肉の使いすぎにより起こります。
〈テニス肘を判断する為には〉
簡単に行える痛みを誘発する検査で判断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
〈テニス肘の施術方法について〉
〈テニス肘の予防について〉
テニス肘は、腕の使いすぎにより肘に負担がかかり炎症が起きてしまいます。
ですので、腕を使わなければ良いのですが、なかなか手を使わないという事は出来ないですよね。
ですので、ご自分ではストレッチなどを行い、腕の筋肉の柔軟性を高めて下さい。
このように、手を引っ張り腕の筋肉のストレッチをして頂くと良いと思います。
ただ、あまりに痛みが強い時にストレッチをすると、逆に肘に負担がかかってしまう事もあります。
痛みが強い時にはとにかく安静にして頂き、施術を受けて頂くと良いでしょう。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、油断していると痛みが慢性化してしまう事もあります。
「肘が痛いなー。」と思われたら、お早めに入間市しかくら整骨院にご相談下さい!
☆当院の院長は、「柔道整復師」「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を保有しています。
外傷やスポーツ障害の臨床経験も豊富ですので、安心してご来院下さい!
〒358-0003
住所:埼玉県入間市豊岡2-2-3
tel:04-2946-9335
バス停「扇町屋中央」目の前です。
※当院の場所や駐車場がお分かりになられない方は、ご連絡を頂ければスタッフが案内を致します。お気軽にご連絡下さい!
(しかくら整骨院のアクセス)